DIATONE

DIATONE P-610Aの歴史とエッジの修理

【PR】記事内に商品プロモーションを含む場合があります

【DIATONE P-610A】

今回はダイヤトーンの小さな名機のモニターP-610Aのとても深い歴史やシステム、エッジの張替方法までご紹介も致します。楽しい内容となっておりますので、是非最後までお付き合い頂けますと幸いです。

又、P610A/Bのメンテナンス代行サービスを開始致しました。エッジの張替えなどでお困りの方がおられましたらご検討よろしくお願いいたします。

格安!!DIATONE ダイヤトーン P610A/B エッジ修理致しますDIATONE P610A/Bのエッジの張り替え修理承ります。インターネットと宅配に特化したメンテナンスサービスでコストを抑え、高価であったスピーカーのメンテナンスを価格を抑えたサービスをつくることができました。難しいダイヤトーンP610のエッジの修理是非お任せください。...

目次

●歴史

●スペック

●エッジの張り替え

動画にしました

【歴史】

P-610Aが生まれるずっと祖先のシステムが1945年、世界第二次戦争が終わり、みんながラジオに耳を傾けていた時代、ラジオ用スピーカーの事業計画をたてた事から歴史が始まります。1946年には、ダイヤトーン最初の製品D-60形のスピーカーが完成。

そして翌年には、NHKとの協力を受けとても忠実性の高いP-62F型の誕生です。当時、NHKの放送用モニターとして使われていた8インチのMAGNAVOXに変わって、国産初のモニタースピーカーの採用となりました。

そして1950年には、P-65F形となり、1954年にP-60F形へ。

1958年に610シリーズの原点P-610が完成します。

この上記のユニットはブログを書く上で絶対手に入れたかったユニットですが、どこを探しても見つからなかったです。いつか手に入れたら写真を追加します。

NHKのB.T.S規格(放送技術規格)で作られた物が、今回のメインP-610Aになります。
A、AT、AJと3パターンありました。

トランスを背負っているATは、トランス付きで600Ωの高インピーダンスにて、トランスを外すと16Ωになり、Aタイプはそれぞれ16Ωとなります。

AJは、JIS(Japanese Industrial Standards)規格品とし、日本の産業製品に関する規格、測定方法など定められた日本国家規格にて、16Ωです。
P-610Bも、JIS規格品とし、8Ωとなっています。

音質、特性では、美しいフラット特性を実現し、ロクハンとは思えない音質の、ダイナミックで繊細な忠実性の高いスピーカーとなります。

【スペック】

仕様 16㎝ フルレンジ
定格入力 3W
インピーダンス 16Ω
低域共振周波数 80Hz
再生周波数帯域 80Hz~13,000Hz
出力音圧レベル 91㏈/1m
ボイスコイル直径 1.92㎝φ
磁束密度 10,000gauss
重量 750g

【エッジの張替】

加水分解で、粉末になってしまったエッジを張り替えていきます。
P-610A/Bのエッジの張替えは、コーン紙からボロボロになってしまったエッジを剥離する際など破れやすい状態になっている為気を付けて作業する必要があります。

パッキンを外し、フレームに付いた古い接着剤は溶剤を使うことで、傷つけることなく綺麗に取り除くことができます。

エッジを貼る前にエアーブローを行い、埃を完全に除去し、エッジを張っていきます。

ネットでも安価に小型の充電式のエアブローが発売されていますので是非探してみてください。エッジを張り替える為だけでなく、簡単なホコリの除去やアンプの掃除なども簡単にできるので非常におすすめです。

エッジの張り替えはコーン紙側から、張っていくと、センター出しの調整が楽になります。

フレーム側は、コーン紙側が乾いたら作業を行い、フレーム側では、ボイスタッチを起こさないよう確認し、ボンドを塗っていきます。最後に紙のパッキンを張り軽い重りをのせて1日乾かして完成です。とても綺麗にエッジの張替ができました。

P-610Aでは、エッジは表張りで、強力なボンドで付いています。その為、手を抜けば仕上がりに出てしまいます。ごまかしの効かないユニットとも言えます。

ボンドはボンドの中に含まれている成分によって、金属を腐食させてしまうボンドがあります。この記事以外にもエッジの張り替え方法などの記事をまとめてあり、ボンドについて詳しく書いてある記事もございますので、合わせて読んで頂けますと幸いです。

【動画にしました】

動画と同じDIATONE  P610A/B用のエッジを販売しておりますので、張替えをお考えの方は是非ご検討よろしくお願い致します。

商品検索

 

 

カテゴリー

Instagram

SNSでは使ってみて良かった物、SNSでしか言わないメンテナンスに関する内容やおすすめなどを発信しています。気楽にフォローお願い致します。