RCA

RCAの歴史 LC1Aの歴史とスペック

【PR】記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今回は、RCAの歴史と手持ちにあるLC1aの御紹介をしたいと思います。RCAの歴史はとても古く、Victorの歴史にも大きく関わりがあります。

目次

●歴史

●RCA LC1Aの歴史

●LC1A(初期型)ユニット紹介

●スペック

【歴史】

前身は、アメリカン・マルコーニ社で、1919年、ゼネラル.エレクトリック社(GE)の理事であった、オーウェン.D.ヤングによってRCA(Radio Corporation of America)は設立されました。設立当初は、RCAレコード、NBCなど、メディア事業を経営していました。

1927年、日本法人日本ビクターが設立しますが、1923年の関東大震災以後からの、大幅な輸入品の関税が高騰し、1929年Victorの親会社であった、ビクター・トーキングマシン社を回収、RCAビクターになります。

RCAとビクターとの関係は深く、歴史をさかのぼるとニッパーの物語にまで関係します。RCAの歴史は広く別記事でもRCAを紹介しておりますので、合わせて拝見頂けますと幸いです。

Victorの歴史とシステムの紹介ニッパーの生い立ち(初期編)Nipperは、1884年、イギリスのブリストルに生まれ、いつも客の足を噛もうとすることから、ニッパーと名づけられました。ニッパーの最初の飼い主は、イギリスの風景画家、マーク・ヘンリー・バロウドです。ビクターのロゴが生まれた歴史をご紹介したいと思います。...

 

VICTORの歴史とRCAとの関係(中期編)ビクターとRCAの関係について、それぞれのユニットを用いて、ご紹介したいと思います。歴史は古く、戦争の時代までさかのぼります。ビクターのBLAシリーズ、RCAのLC-1Aの関係が凄くわかる記事となっています。...

【RCA LC1Aの歴史

RCA LC1Aは、1944年にH.F.オルソン(Harry F.Olson)と、ジョン・プレストン(John Preston)によって、40Hz~15kHzの周波数特性をカバーする放送局用モニターを目指して開発がスタートされ、1947年、RCAビクターより公開実験が行われました。この実験で改良した物が、2個のコーン振動板(Duo-cone)を備えた同軸2ウェイユニット、LC1(型式MI-11411)が誕生しました。このLC1は、独特なコニカルドームはついておりません。

そして1950年代初め、その改良型として登場したのが、LC1A(MI-11411A)です。このLC1Aは、38㎝径のウーファーのコーン表面に7個のドームが張り付けられ、その中心部分に二葉型のディフラクター付きコーン型トゥイーターを同軸上に配置した当時も現在も、衝撃的なフォルムとなっています。

このLC1Aの最も初期の物は、コニカルドームがついていません。基本的なユニット構成は同じですが、ドームがついている物ついていない物では大きく音質に違いがあると思います。高音域での指向性、質量増の為最低共振周波数に影響があるのではないかと思います。今回、ご紹介するLC1Aは、初期のコニカルドームがついていない物です。とても希少なユニットなので、詳しくご紹介していきます。

【LC1A(初期型)】

●ユニット紹介

当時の放送局用モニターとして一世を風靡した、この38㎝径のウーファー振動板は、ドームが付いている物は、コルゲーションがあるのに対し、初期はコルゲーションはついていません。造りも非常に特殊で2マグネット、2エアギャップ構造を採用しています。ウーファーとコーン型トゥイーターのギャップの精度が凄いです。メンテナンスはとても難しそうですね。エッジは、フィックスドエッジにて制動材が塗られ、とてもしなやかな動きを見せてくれます。

フレームは、ダイカスト製で、チジミ塗装が施されていますが、フレームの色は異なる塗装、異なる色が存在するようです。

今回は希少な磁気回路内部までご紹介致します。磁気回路のカバーのセンターにあるボルトを緩める事で内部を見る事ができます。

カバー内部には、とても大きなアルニコVマグネットが装着されています。マグネットトップは溶接で蓋がされていますが、内部には、ウーファー用のマグネット、トゥイーター用のマグネットがそれぞれ独立して搭載されています。磁気回路カバー内にはトゥイーター用のコンデンサーが付けられています。

【スペック】

仕様 38㎝同軸2way
インピーダンス 15Ω
定格入力 20W
出力音圧レベル 92.5㏈/W/m
クロスオーバー周波数 1.6kHz
再生周波数帯域 30Hz~15,000Hz
バッフル取り付け開口(リアマウント) 390φ
重量 8.49kg

商品検索

 

 

カテゴリー

Instagram

SNSでは使ってみて良かった物、SNSでしか言わないメンテナンスに関する内容やおすすめなどを発信しています。気楽にフォローお願い致します。