DIATONE

DIATONE スピーカー DS-700 エッジ軟化処理と改善された特性 ユニットの外し方

【PR】記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今回は、ダイヤトーンDS-700のウーファーを軟化処理しましたのでご紹介したいと思います。誰でも簡単にできる軟化処理として話題になっているブレーキフルードを使って検証してみました。軟化処理前と軟化後の特性もご紹介していますので軟化処理に困っている方がいたら是非参考にして頂きたいです。又、DS-700のユニットの外し方についても合わせてご紹介したいと思います。

目次

●ユニットの外し方

●エッジ軟化処理方法

●軟化後の特性

●ユニットの外し方

DS-700のエンクロージャーの後面を見ると、10本のネジで固定されていますが、このネジは飾りです。ネジを外してバッフルを力いっぱいに引っ張っても外すことはできません。

DS-700のユニットは、ウーファーエッジ回りにはめられているゴムを外した中に取付ネジがあります。ゴムは接着剤は使用されてなくただハマっているだけで簡単に外すことができます。

この四本のネジを外すことでユニットを取り外すことができます。トゥイーターはウーファーを外した部分から手を入れて、大きなボルト一本で固定されているのでロッカクレンチを使ってトゥイーターも簡単に外すことができます。

●エッジ軟化処理方法

今回は誰でも手に入れることができるブレーキフルードを使ってご紹介致します。以前もDS-201でエッジ軟化処理をご紹介させて頂きましたが、DS-201は40年前の本物のビスコロイド(エッジ制動剤)を使いました。

紙のコーン紙はブレーキフルードが付くと大きくシミになります。又、ブレーキフルードは塗装されたダイカストフレーム等に付くと、塗膜を浮かせて簡単に塗装すらも崩してしまいます。誰でも簡単に手にいれることができるブレーキフルードですが、気を付けて使わないと取り返しのつかない事態になりますので気を付けてください。

今回ブレーキフルードでご紹介しようと思ったのは、DS-700のウーファーの振動板がポリマーであることから上記の影響は無いと考えました。実際に効果は大でした。

作業方法は凄く簡単で、100円ショップなどで売っている細い筆を使い、ユニットの後ろ側にある固まってしまったビスコロイドに直接塗ります。

全体的にひっくり返しても垂れない程度に塗り終わったら、次は表面です。表面は綿棒の先端に極僅か付けたブレーキフルードを全体に延ばすほどの少量で薄く塗り広げていきます。エッジの汚れを取るイメージで作業をします。下記画像左側が作業前で右側が作業後です。

ここまで終わったら半日程放置します。半日経って柔らかくなっていない部分を同じ作業するだけで全体的に非常に柔らかくなります。薄く塗った表面はエッジが吸収し元通りの乾いたような見た目に戻ります。

●軟化後の特性

ピンクがbeforeで緑がafterになります。カチカチであったエッジは非常に柔らかくなり、f0を大きく下げることができました。今回は軟化処理を施してから一か月間のエッジの硬化の観察をしましたが、硬化せずにまったく同じ特性でエッジ硬化は進んでいませんでした。

本来であれば新品のビスコロイドに交換するのが一番良いかと思いますが、誰でも簡単にエッジを柔らかくし本来の音質で音楽を楽しむことができるのでこの方法も一つの参考にしてもらえたらと思います。

ちなみにブレーキフルードは下記を使いました。良かったら試してみてください。

商品検索

 

 






大型スピーカーの発送に困った時は




お仕事に関するお問い合わせはこちら


●お仕事以外の個人的な問い合わせにつきましてはご返答を控えさせて頂きます。